menu

研究会について

委員長挨拶

昭和26年に発足した京都合成樹脂研究会は京都を中心とした関西一円の合成樹脂・有機材料を扱う企業・技術者集団の異業種交流の組織体です。
合成樹脂および有機材料の改良促進の研究を行うとともに、会員相互の技術交流を積極的に図っています。
技術セミナー・見学会を実施し、先端技術の普及にも取り組んでいます。さらに会独自のプロジェクトチーム「なんぞこさえる会」では会員同士がフレキシブルにジョイントし「新しい物づくり」に挑戦しています。
「今まさに目がはなせない研究会」を目指しています。

委員長
末松靖子
(京都樹脂株式会社)

京都合成樹脂研究会について

設立 昭和26年6月26日
会員数 普通会員12社
賛助会員24社
特別会員8名
事務局 地方独立行政法人 京都市産業技術研究所 高分子系分野
活動内容

1年間の活動内容としては、見学会総会1回、委員会1回、セミナー講習会2回、見学会1回、なんぞこさえる会複数回程度を実施しています。

セミナー講習会、見学会では、プラスチック関連の最先端の技術トピックスにスポットをあて、会員企業の技術力向上を図っています。

また、会員企業の連携でものづくりに挑戦する「なんぞこさえる会」も開催しています。この会での成果として、西陣織とアクリル樹脂を複合化した新素材「織鼈甲」などが商品化されています。またこのHPも「なんぞこさえる会」の成果の一つであり、会員企業の新たな顧客創出を目的にQ&A形式を主体としたHPを作成いたしました。

新規入会について

現在、新規入会企業を募集中です。
下記規約をお読みいただき、申込書にてEmail、またはFAXでお申込みをお願いいたします。Emailでのお申し込みは h.noguchi@tc-kyoto.or.jp まで。       また,申込フォームからも受け付けています。

産技研UCとの連携

京都市産業技術研究所ユーザーズコミュニティ(産技研UC)は、地域のものづくり関連企業700社以上のネットワークと支援機関・金融機関・大学等を交えた異業種交流の場であり、京都から新たな価値を創出するイノベーションが生まれるように、産技研が各業界のネットワークを繋ぐハブとなり、分野を横断した連携によって新しい発想を創出できる環境を目指して設立された団体です。
京都合成樹脂研究会は、この産技研UCの一団体会員として、他の研究会と連携して活動しております。

会員バッジ